AOPラベンダーアングスティフォリア精油:プラナロム社画像
AOPラベンダーアングスティフォリア精油:プラナロム社画像
AOPラベンダーアングスティフォリア精油:プラナロム社画像

AOPラベンダーアングスティフォリア精油:プラナロム社

5.0
寝る時の枕や リビングのクッションなど いろいろなところにシュッシュとやっています 自然と呼吸が深くなるように感じます
商品について
店主おちづの一言


おちづの長年のラベンダー精油論


ラベンダーって誰でも聞いたことある芳香の名前で女性なら知らない人は少ない、割りとメジャー。

植物の名前ってよりは、芳香剤の名前でラベンダーの香りってのをよく聞く。

だからラベンダーというと、一般人はあの実家の家のトイレの芳香剤の匂いみたいなイメージが多いんじゃない?


嗅いだこともないのに、私ラベンダー苦手やねんっていう人 いっぱい接客してきた。

それ、芳香剤のラベンダーの匂いしか嗅いだことない人が言うセリフやなと返す。


え!!みたいな。

嗅いでみい、ラベンダー同じ匂いか?って。

え!!!違う。

これがラベンダーなん、めっちゃええ香り。

と、大体はこんな具合なのがラベンダーの精油。


ラベンダーは濃厚で甘ったるい香りと言う人がいるけどそれは偽物。


本物のラベンダーは濃厚な香りの奥からスーーーーとする香りが追っかけてきて気分が悪くなるどころか脳がスッキリする。


どっかのアロマ協会とか団体がラベンダーとティーツリーは直接肌に塗っても良いと決めてますがそんな決まりはどこにもない。


多分、直接塗っても作用が優しいからだと推測する。

どれを直接塗っても良いかなんて自分で決めたらよろしい。


どれ塗ってもなんにも炎症にならん人もいれば、どれ塗っても赤く炎症が起きる人もいる。


ラベンダーの植物の話で昔学者さんが、やけどに塗ったら綺麗に治った頃から直接塗って傷を治す植物とどこでも紹介されている万能な植物。


精油を使う初心者にはまずはラベンダーがいいと思います。


ス〜〜とするので、

・イライラする人や生き急いでせっかちな人

・喜怒哀楽が激しい人

とか、おすすめする精油。



ラベンダーが利用されるシーンまとめ


精神面
ストレス・緊張時・ショック・パニック状態・不安・恐怖・イライラ・抑鬱感・無気力状態・情緒不安定・神経過敏・リラックスしたい時・癒しが欲しい時・気持ちを落ち着けたい・寝付きが悪い・不眠・体内時計の乱れに


肉体面
頭痛・偏頭痛・高血圧悪化予防に・筋肉痛・神経痛・消化器の不調に・過敏性腸症候群・風邪・インフルエンザ予防・咳・気管支炎・喘息・生理痛・生理前のイライラ・デイリーなスキンケアに・ニキビ・肌トラブル全般に・日焼け・火傷のケアに・傷・虫刺されのケアに

※より詳しくAOPラベンダーアングスティフォリアについて知りたい方は、少し長いですが下記の説明をお読みください※


ラベンダーの特徴・歴史


リラックスグッズや、ハーバルさを売りにしたスキンケア商品などの香りとしてもお馴染みのラベンダー。
アロマテラピーやハーブと聞いて真っ先に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
日本でもラベンダーの香りはポプリやハーブティーをはじめ、入浴剤・芳香剤・洗剤や柔軟剤・香水・化粧品・飲食物ほか様々なところで目(鼻)にするもの。

ハーブにさほど興味がない方でも何となく想像できるほど身近な存在ですし、花としても可愛らしいのでお庭やプランターで栽培している方も珍しくありません。

そんなラベンダーはシソ科に分類される植物で、地中海沿岸地域が原産と考えられています。
原産地近くで栄えた古代エジプトや古代ローマの人々は紀元前からラベンダーを香料植物として利用しており、特にローマ人は芳香剤・石鹸・料理用ハーブなど幅広く活用していたようです。

ラベンダーという呼び名も洗剤などに使われていたため“洗う”を意味するラテン語(lavo/lavare)が語源になったのではないかと考えられています。

また人との古い歴史を持つハーブですから、真偽については定かでありませんが、古代ローマでは入浴剤として利用されていた・聖母マリアはイエスの産着をラベンダー水で洗っていた・ベタニアのマリアがイエスに注いだ「ナルドの香油」はラベンダーの香油だったという説もありますよ。

中世から近世にかけてもラベンダー人気は高く、ヨーロッパでは虫除け兼芳香剤としてラベンダーを吊るしたり、床に撒いて伝染病予防などに活用していたことも分かっています。

十字軍遠征によって高度な蒸留技術がヨーロッパでも確立したことで、ラベンダーの精油も生産され多用されるようになっていきました。

エリザベス1世もラベンダーが大好きだったそうで、ジャムや砂糖漬け・ハーブティー・香水とラベンダーに囲まれた生活をしていたという逸話があります。

日本では定番とは言えませんが、ヨーロッパではサラダや焼き菓子類などにもラベンダーが使われますね。
また19世紀には憂鬱を払う一種の気付け剤として持て囃され、小瓶で持ち歩くのがレディの嗜みとも言われていたそう。

ラベンダーという植物はアロマテラピーの歴史も密接な関わりがあります。
フランスの化学者ルネ・モーリス・ガットフォセが火傷にラベンダーオイルを塗ると治りが良いことに気付き、精油の医学的効能について研究した結果を1928年頃に「Aromatherapie(アロマ=芳香、テラピー=療法)」として発表したことから注目されるようになりました。現在口にしているアロマテラピーやアロマセラピーという言葉もラベンダーあってこそと言えますし、数多く流通している精油の中でラベンダーは現在でも人気上位。

アロマテラピーでは“世界で最も多く使われる精油”とも言われています。万能と言っても良いくらい様々な効果や作用があることからハーブを使った民間療法では欠かせない存在ですし、オレンジ・スイートと共に相手を選ばず大抵の香りと馴染みやすいというのも多用される理由でしょう。


精神面への作用と効果


真正ラベンダー精油は優れた鎮静作用を持つと考えられている“リナロール”と“酢酸リナリル”の含有率が高いことが特徴と言えます。
この2つの成分が複合して働くことで神経の興奮を鎮めることで中枢神経のバランス回復をサポートすると考えられており、気持ちを安定させたりリラックスさせる働きが期待されています。

ラベンダーの香りを使った実験でも副交感神経刺激作用が見られたこと、リラックス状態を示すα波が増加したことが報告されています。
こうした働きからラベンダーの香りは神経系の興奮を鎮め、ストレスやイライラ・ショック状態・神経過敏などを緩和する働きが期待されています。

ラベンダーはストレスや緊張を軽減するリラックス効果が高い精油として扱われていますが、神経疲労や心因性の疲労感を軽減することで気持ちを前向きに安定させる働きもあると考えられています。
抗不安・抗鬱効果を持つ精油として、不安発作・抑うつ状態・無気力状態からの回復用としても活用されています。

15日間毎日ラベンダーエッセンシャルオイルを吸入した実験では、不安レベルの低減が見られたとの報告もなされていますよ。

このためラベンダーは神経系やメンタル面において“バランスを整える”働きが期待できる精油として、様々な心の不調に対して活用されています。

ラベンダーの有効性についてははっきりと認められていないものの、現在でも様々な研究が行われています。

脳や身体への働きかけはさておき、ハーバル感とフローラル感を併せ持ち、馴染みのあるラベンダーの香りは多くの方が“心地よい”と感じるもの。

感情や自我を抑えがちで知らず知らずのうちにストレスを溜めている場合もありますから、お部屋にふんわりと香らせることでストレス対策に繋がる可能性もあります。
頑張りすぎて疲れてしまった時・過度の緊張などで心と身体がガチガチに強張っていると感じた時にもおすすめですよ。


安眠・快眠のサポーターとしても


ラベンダーはハーブピローやポプリ・おやすみ前のハーブティー・ベットサイドアロマなど“眠り”のサポートでもお馴染みの存在。

入眠を促す・質の良い睡眠をもたらすなどの安眠効果が期待されているのは優れた鎮静(リラックス)効果によるところが大きく、緊張をほぐすことで心と身体を眠りやすい状態に導いてくれると考えられています。

布団に入ると神経が高ぶって目が冴えてしまう時や、嫌なことを思い出して鬱々としてしまう時にも役立ってくれるでしょう。

加えて酢酸リナリルはセトロニン分泌を高めることで睡眠に関わるメラトニン分泌・体内時計を整える働きも期待されており、入眠トラブルに対して効果を発揮すると考えられています。

この働きからラベンダーの香りを嗅いで眠ると体内時計のリセットに繋がるとも言われています。

寝付きが悪かったり不眠状態が続くことで、体内時計が乱れて起こる悪循環の予防にも役立ってくれるでしょう。もちろん仕事で遅くまで残業が続いたときや不規則な生活、海外旅行の時差ボケ時などに活用するのもおすすめです。

ちなみに古くからリネンウォーターや枕の詰め物などにラベンダーが利用されているのは、心地よい香りで睡眠をサポートしてくれる働きがあるというだけではなく、殺菌・防虫作用によって寝具を清潔に保つという意味合いもあるのだとか。

真正ラベンダーはお子様にも安心して利用できる精油ですので、寝つきが悪い・夜泣き対策としてや消毒剤代わりとして取り入れてみても良いでしょう。


肉体面への作用と効果


ラベンダーは「万能薬・万能精油」と称されることもあるほど、様々な不調・不快感軽減に用いられている存在。科学的に認められている効果もありますし、150以上もの効能が報告されており現在も様々な研究が行われ続けている存在でもあります。

その効能の中には上記のリラックス効果や抗不安作用なども含まれており、気持ちを整えるだけではなく、緊張やストレスなどによって生じる消化器系の不調軽減にも繋がります。

神経性の腹痛や食欲不振、吐き気・胃痛・腹部膨満感や過敏性腸症候群の緩和にも効果が期待されています。


またラベンダーは神経系の興奮を鎮めるだけではなく、より直接的な鎮痛・抗炎症作用を持つという可能性も示唆されています。

このため頭痛や偏頭痛・筋肉痛・坐骨神経痛など様々な“痛み”の軽減が期待されています。

余談ですがエリザベス1世も単にラベンダーが好きだっただけではなく、偏頭痛持ちであったために頭痛薬代わりにしていたとも言われていますよ。抗不安作用やリラックス効果と合わせて、心因性の頭痛や偏頭痛軽減にも効果が期待されているのだとか。

そのほか血圧を安定させる、体内の血液の循環を良くする可能性があることも報告されています。


風邪予防や症状緩和に


肉体面への働きかけとして上記の緊張・痛みの緩和が紹介されることも多いですが、ラベンダーは抗菌・抗真菌・抗ウィルス作用に効果が期待されている精油でもあります。

ヨーロッパでかつてペストなどの感染症予防に取り入れられていましたし、ラベンダー畑で働いていた農夫はペスト感染を免れたという逸話もあるそう。
第一次世界大戦中は病院の消毒にも取り入れられていました。

現在でも自然療法(民間療法)ではラベンターオイルは天然の抗菌剤と考えられており、普段からお部屋の香りとして拡散しておくこと風邪予防に繋がると考えられています。加えて酢酸リナリルには抗炎症作用・リナロールやラバンジュロールには免疫調整作用が期待されているため、風邪・インフルエンザ予防のほか、咳や喘息、気管支炎をはじめとする呼吸器系のトラブルにも良いと言われています。


女性領域でのサポートにも


ラベンダーは若干の通経(月経促進)作用を持つという説もあります。これは女性ホルモン(エストロゲン)の分泌を促すと考えられている“ゲラニオール”などの成分が微量含まれているためと考えられますが、成分分析表などでは記載されていないものもあります。アロマテラピー関連書籍でも妊娠初期は使用不可としているもの・いないものがあります。大事を取って妊娠中は使用を避けた方が確実ですが、通経・女性ホルモン様作用についてはあまり期待しない方が良いでしょう。

ただ精神的な面でのサポート・痛みを和らげる働きなどは期待できますから、生理痛が重い方やPMS(月経前症候群)などで生理前にイライラ・抑鬱などメンタルバランスが乱れやすい方には役立ってくれると考えられます。更年障害に伴う不調の軽減にも利用できるでしょう。PMS症状を有する17人の女性を対象に行なった実験では、アロマテラピーによるラベンダーエッセンシャルオイルの使用によってPMSに関連する感情的な症状を軽減することが出来る可能性があることも示唆されています。


その他に期待される作用


肌への働きかけ

ラベンダーオイルはティートリーオイルとともに“局所的にであれば原液を直接肌に付けても良い”とされるほど、刺激性の低い精油とされています(※人によってはアレルギー反応を起こす場合もあるので要注意)。刺激性が低く肌質を選ばずに使えることから、市販されている化粧品にも“油性エモリエント成分”として配合されています。特に自然派化粧品にはラベンダーオイルもしくはラベンダーエキスを配合しているものが多いですね。

エモリエントというのは皮膚に柔軟性や潤いを与える効果を指しますが、ラベンダー精油はその他にも殺菌・皮脂分泌調整・抗炎症作用が期待されています。肌の潤いを保つとともに余剰な皮脂分泌を抑えることでニキビ予防にも良いと考えられていますし、肌荒れ・吹き出物・湿疹などのケアにも役立つと言われています。また皮膚組織再生・瘢痕形成作用などがあるという説もあり、日焼けやシミ・傷跡・ニキビ跡などのケアにも効果が期待されています。


怪我・筋肉疲労のケアにも

「火傷にはラベンダー」という言葉があるほど、ラベンダーの精油は火傷の治癒サポートに役立つと考えられています。アロマテラピーの発祥も“ルネ・モーリス・ガットフォセが火傷にラベンダー油を塗った”ことですね。鎮痛・抗炎症作用や抗菌・抗真菌作用がありますので、火傷の他に傷・虫刺され・白癬(水虫)・打ち身(内出血)・靴擦れなどのケアにも良いと言われています。また皮膚の修復を助けることで回復を早める・傷跡を残しにくくする働きも期待されています。

鎮痛・抗炎症作用から筋肉痛や肩こり・腰痛などの筋肉のこわばり、関節痛・神経痛・リウマチなどの痛みの軽減にも取り入れられています。筋肉痛や関節痛などの場合であればキャリアオイルで希釈してマッサージしても良いですが、目の疲れが気になる時や肩こり・腰痛などに対しては温湿布に数滴垂らして利用するのもオススメ。筋肉痛や花粉症による目のかゆみには冷湿布にしてそっと当てておくと良いという説もあります。


真正ラベンダーの利用と注意点について


相性の良い香り
基本的にほとんどのオイルと相性が良いですが、柑橘系やオリエンタル系、フローラル系の香りとは特に相性が良いとされています。


ラベンダーのブレンド例


・精神安定に
→ベチバー、ベルガモット、メイチャン、ラブダナム
・女性特有の不調に
→クラリセージ、イランイラン、ジャスミン
・眠りのサポートに
→カモミール、オレンジ、シダーウッド
・風邪予防に
→レモン、パイン、柚子、ローレル、クローブ
・スキンケアに
→ゼラニウム、ネロリ、パチョリ、サンダルウッド


ラベンダー精油の注意点


妊娠初期は使用を避けてください。
低血圧気味の方が使用すると眠気を起こす可能性があります。
お子様への利用時は濃度0.1~0.3%程度、薄めに希釈してください。
アロマテラピーは医療ではありません。効果や効能は心身の不調改善を保証するものではありませんのでご了承ください。
当サイトに掲載している情報は各種検定とは一切関わりがありません。

<参考元>
ラベンダーの香りと神経機能に関する文献的研究 関西医療大学
What are the health benefits and risk of lavender
Top 15 Lavender Essential Oil Benefits & Uses

添付画像の消費期限は撮影時のものとなります。






店主おちづにLINEで相談できます。お気軽に公式LINEでお問い合わせください
〈 公式LINE 〉

※LINEは24時間受付しておりますが、返信に多少のお時間いただく事があります。





ショッピングカート
カテゴリーから探す

@chitree organic All Rights Reserved.