わたし、スパイスカレーが大好きで1人目の息子の時はよく自分で調合して作っていた。
でも今はそんな暇ないし、かと言ってカレー屋さんも行かない。
なぜならば、米が不味い。っていう
カレーのルーにこだわっていてもそこかー・・・
米大事やろーーーって。
でも、子供がいるからスパイスカレー作らなかった。
それでもまた挑戦してみた。
でも、自分でスパイス揃えるのはめんどくさいし、大変。
それで、出逢ったのがこのキット。
なにが良かったって、辛味のカイエンヌペッパーが別になってる。
だから、子供が一緒に食べる時は入れなくていい。
でもスパイスカレーが楽しめる。
ここが大事やった〜。
でもこのキットには足りないものがある。
それは旨味。
大体添加物の塊のコンソメや鶏がらスープのレシピばっかり。
それじゃ嫌。
だから、おちづ式は がつんと旨みを出すには有機マッシュルームソースと栄養だしスープの粉。
作り方は簡単。
そして本格的な、クセになる また明日も食べたくなるカレーになる。
・おちづ式スパイスカレーの作り方
1.まずお肉やお魚に「硫黄岩塩」を染み込ませて下味付けプラス。
硫黄岩塩は肉や魚を柔らかくする。
2.油を敷いて、ニンニクでも
めんどくさかったり時間短縮したければ「有機ガーリックペースト」と肉炒めて、玉ねぎとかなんでも野菜炒める。
3.「有機トマト缶」を全部投入。
トマトをヘラで潰しつつ、適量に水を入れる。
4.キットに入ってるのを全部入れる。
「カイエンヌペッパー」は好みで。
5.「有機マッシュルームソース」と「栄養だしスープ」と「硫黄岩塩」で味を整える。
異国感出したい人はココナッツミルク入れても美味しい〜〜。
ぐつぐつ煮込んでできあがり〜〜〜。
誰でも、ほんとにスパイスカレー屋さんできる美味しさ〜〜。
もし、トロトロにさせたかったらトマト缶を入れる前に、お肉と野菜炒めたものに米粉をまぶして絡める。
そして、水を足しながら米粉を溶かしていく感じ。そこからトマト缶が良いと思います。
そしたら、トロトロのカレーソースができるよ〜〜。
カレーはカレーでも、水分減らしてお肉と野菜に絡めたらお弁当にも入れられる。
汁なしカレーができる。
とにかく、どうにでもなるのが良い。
おちづみたいにめんどくさいけど、スパイスカレーが良いし、子供も食べられて家の炊いた美味しいお米で食べたい人はこれ、めっちゃおすすめ〜〜〜。です。
きっと一個で5皿分はできるね。
カレーは辛いんじゃなくてスパイシーなもので甘いものじゃないってことです。
食べれなければ食べる必要がないしね〜〜。
ちなみにすみれ(娘)は食べない。
まだ舌が敏感。
小学生の息子と、小学生舌の辛いのが食べられないひろし(夫)も大丈夫。
カレーで下す人や胃もたれする人、結構よく聞くけど原因はスパイスじゃない。
スパイスカレーはインドのお母さんが家族の健康のために作ってる鍋料理。
だから、多分古い油とか、添加物で胃もたれしていると思う。
カレールーって動物性脂肪とかトランス脂肪酸いっぱい入ってるもんね〜。
ぜひ一回やってみて。
ほんとにカレー屋さんごめんって感じ。
インド人に教えてもらわなくても出来ちゃいます。
原材料:コリアンダー、ターメリック、ガラムマサラ、クミンシード、柿チャツネ、シナモンスティック、クローブ、ローリエ、カルダモンリーフ、カイエンペッパー
保存方法:直射日光・高温多湿を避けて保存してください。
注意事項:開封後はお早めにお召し上がりください。
画像の賞味期限は撮影時のものです。