ヨギオイル:ヘッド&ボディマッサージ画像

ヨギオイル:ヘッド&ボディマッサージ

商品について
店主おちづの一言


植物精油の代表的なラベンダーやユーカリなどのハーブとは違う、インドやタイのマッサージに来たようなスパイシーな精油ブレンドのマッサージオイル。

髪を洗う前に頭皮につけてマッサージしたり、全身に塗布してから、湯船に使って半身浴をしながら1日がんばった体の張りを緩ませたり・・・。

お香の香りが好きな人とかはめっちゃ好きかもしれない香り。
なかなか日本では手に入らない精油のブレンドです。


商品詳細


みずみずしい心身を保ち、全身に深い癒しをほどこすオイルケア

石けん工房の北に位置するメーホンソンの山岳民族の手によって、昔ながらの水車を使った圧搾方法で作られる良質な白ゴマ油。
これにインド古来のアーユルヴェーダハーブを溶かし込みました。
心身を元気づけ、穏やかにし、潤すハーブなどを使っています。
爽やかなインドの薬草の香りがします。

セサミン、セサモンの含まれるゴマオイルは抗酸化力が高く、優秀な美容オイルでもあります。マッサージオイルとしてだけでなく、フェイシャルや全身のボディオイルとしてもお使いいただけます。

ゆっくり時間のあるときは、ぜひ湯船につかりながら、セルフマッサージ。そのあとしっかり発汗するまで温まってください。肌表面と身体の中の両方からデトックスします。

身体にたまった毒素をすみやかに促し、みずみずしさを取り戻す「アヴィヤンガ」を自宅で手軽に行うことができます。

インドの伝統医学・アーユルヴェーダで伝わる「アヴィヤンガ」は、愛情のこもった手、という意味です。
静かに、ゆっくり、力を入れずに、頭皮から足の爪先までをやさしく円を描きながら、薬草オイルを身体に入れながらマッサージをします。
薬草を溶け込ましてオイルを肌から浸透させて、肌と身体のケアを日常的にすることはアーユルヴェーダでは、とても重要なことです。


内容量:100ml


全成分:ゴマ油、ウコン根油、レモングラス葉油、ショウガ根油、コリアンダー果実油、マヨラナ葉油、オニサルビア油(クラリセージ)、ニュウコウジュ油(乳香)

Made in Japan


いろいろな活用方法


・全身用美容オイルとして
・頭皮マッサージに
・全身のリラックスに
・セルフデトックスマッサージに
・若返りのマッサージに
・心身を健やかに保つために


・肌からオイルを吸収させる
ヨギオイルの主成分は良質な白ゴマ油。
オイルを肌の表面に塗ると、15分も経てば体内の深部へ。
オイルは身体のすみずみにいきわたり、とどこおった老廃物を体外に出します。

きれいになった細胞には、水分を保つ力と生命力が宿るのです。
オイルを肌に吸収させると、免疫力が上がり、風邪が引きにくくなるといわれます。
アヴィヤンガが若返りのマッサージ、とたたえられることがあるのは、この仕組みからです。


・インドで古くから愛されるハーブたち
ヨギオイルには、コリアンダーシード、ウコン、ショウガ、コリアンダー、レモングラス、マジョラム、クラリセージ、フランキンセンスが入っています。

古代からインドで愛用されるハーブたちは、様々な効能で人を癒し、心と身体のバランスを美しくととのえます。


・山岳民族のゴマ油
ヨギオイルの白ゴマ油は、山岳民族の手によって生まれます。
タイ王国東北部、メーフォンソン県ソップソイ村。川が合流する、という名の村には、少数山岳民族の人々が住んでいます。
ゴマの搾油には、金属には一切ふれない、古来の製法による木の臼と杵が用いられます。

ソップソイ村では豊富な水量の澄んだ川が流れ、土地はうるおい、人々は水車と水牛とともに暮らしています。
2003年、タイ政府とチェンマイ大学支援のもとで、循環型農業を始動。

作物は、黒ゴマ、白ゴマ、エゴマ。
肥料はゴマの搾りカスと水牛の糞、苦いゴマの花穂にはほとんど虫がつかないので、無農薬で育てられます。

水車の動力を使った木の臼と杵で搾られるゴマ油は、香り高く、まろやかで優しい味わいです。ステンレスの機械で搾油したものとは、味も栄養も違うそうです。


頭皮マッサージに


ヨギオイルの白ゴマ油は、重金属や有機溶媒などの有毒物質と結びつき、排出を促します。
そこに加えたレモングラスが頭皮の皮脂成分をコントロールし、クラリセージが頭皮にあるトラブルを好転させて、フケや炎症、かゆみを解消します。

これで頭皮のマッサージを続けると、栄養がいきわたります。
髪を濡らす前、前頭部にオイルを数滴垂らして、指の腹でやさしく広げながら、頭皮を軽くもみます。
オイルが頭皮全体にいきわたったら、15分から20分ほど置いて、洗い流してください*。

待っている間は汗ばむまでゆっくり、湯舟に浸かってください。
頭皮にオイルが浸透したら、充分髪をゆすいで、泡立ちの良い『メルティソープ』でシャンプーを。

*時間のない時は数分でもかまいません。少しでも毎日続けることをおすすめします。


全身のリラックス


ヨギオイルの白ゴマ油は、心と身体をリラックスさせる効果があります。

情緒をあたためるジンジャーとマジョラムがあいまって、精神を安定させるのです。
落ち込んでいる時やイライラしている時、無気力な時にもどうぞ。ヨギオイルを手のひらに数滴落とし、力を入れ過ぎず、やさしく円を描くように、全身の各部位をマッサージしてください。

表面からオイルが入ることで、老廃物が血液やリンパに流れ出し、排泄されます。

肌に浮き出た老廃物は、『ヨギソープ』でさっと洗い流しましょう
毎日続けると、きれいになった細胞に生命力がみなぎります。


下半身浴をしながらデトックス


ヨギオイルの白ゴマ油は、肌から体内の深部に進みながら、毒素の排泄を促します。同時にコリアンダーシードが傷みや疲労を取りのぞき、身体をあたため、マジョラムが滞ったものを散らしてこわばりをなくします。

湯舟につかりながら、手のひらに数滴落として、フェイシャル、デコルテ、腋の下、足の裏やふくらはぎをやさしくマッサージしてください。お湯はぬるめに、できれば汗ばむまで身体を温めます。


アーユルヴェーダによる、エイジングケア


アーユルヴェーダでは、生命の質を、ヴァ―タ、ピッタ、カパと三種類に分けて考えます。アヴィヤンガは、その三つを調和させるマッサージです。

毒素(アーマ)を流し、ピッタの免疫力、消化力を高めて、ヴァータの代謝、流れ、そしてカパの保湿、安定をだすことで身体の健康を保ち、精神的には、ピッタの情熱、ヴァータの陽気さ、カパの穏やかさがでることが精神のバランスがとれた状態です。

ヨギオイルは、風の質のヴァ―タと地の質のカパの過剰を減らし、減退する火の質のピッタを増やします。
つまり、老化にみられる深刻な乾燥や代謝の停滞を解消して、保湿力とすこやかな新陳代謝を肌にもたらし、免疫力と消化力を上げるのです。

ヨギオイルでマッサージすると、肉体の経年劣化が軽減します。


使用上の注意


どの性質の方にもお使いいただけますが、肌に炎症がある時、ほてりがひどいときなどは、ピッタが過剰になる可能性があるのでご使用をお控えください。




店主おちづにLINEで相談できます。お気軽に公式LINEでお問い合わせください
〈 公式LINE 〉

※LINEは24時間受付しておりますが、返信に多少のお時間いただく事があります。





ショッピングカート
カテゴリーから探す

@chitree organic All Rights Reserved.